第8回 議事録

開催日時:平成19年3月23日(金) 14:00~16:00
開催場所:大森西特別出張所

I.討議状況写真

討議風景の写真

II.議事次第

  1. 委員交代に伴う委員紹介
  2. 座長選出
  3. 行政からの報告
    1. (1)内川護岸耐震補強工事(概要)
    2. (2)内川河川整備の今後の予定について
  4. その他
  5. 意見交換
  • <配布資料>
    • 第8回 内川流域連絡会 会次第
    • 座席表
    • 内川流域連絡会設置要綱
    • 内川流域連絡会委員名簿(平成19年3月現在)
    • 内川河川整備の今後の予定
    • 第7回内川流域連絡会議事概要

III.議事概要

1.委員交代に伴う委員紹介

委員交代に伴い、以下の委員の紹介が行われました。

都民委員 田中勇委員 (大森東一丁目町会会長代行)
行政委員 池田茂委員 (東京都環境局自然環境部水環境課長)
行政委員 小谷健委員(東京都建設局河川部河川管理制度担当副参事)
行政委員 大八木猛委員(東京都建設局河川部副参事(総合治水・低地河川防災計画担当))
行政委員 井上秀夫委員(東京都建設局第二建設事務所管理課長)
行政委員 米沢彰三委員(東京都建設局第二建設事務所工事課長)

委員辞退
 都民委員 大石宏委員(大田区中央六丁目)

2.座長選出

 事務局より、第8回内川流域連絡会の座長選出にあたり推薦があり、満場一致で都民委員の宮本周造委員(大森沢田西町会会長)が選出されました。

3.行政からの報告

事務局より行政からの報告として、スライドを用いて以下の説明が行われました。

(1)内川護岸耐震補強工事(概要)

  • 内川の耐震事業区間は大森橋~内川水門までの約550mであり、現在は内川橋~新橋までの約180m区間の工事を行っています。
  • 去年の今頃から工事に着手し、今年の3月で終了する予定でしたが、工事着手直後に河床障害物があることが分かり、まずこれらを処理しなくてはならなくなり、工事が遅れてしまいました。工期は今年の10月まで延期になりました。

    障害物発生箇所
  • 撤去した河床障害物は中央防波堤に場所を借りて分別し、土砂は船で中央防波堤に、コンクリートガラは所定の再生施設に、その他は産業廃棄物として処分しています。
  • 工事内容は、古い護岸の前に新しい護岸を作るというものです。
    作業手順>
    古い護岸の前に綱矢板を圧入→作業場所を締め切る→綱管杭を圧入→綱管杭を基礎にしてコンクリート護岸(新しい護岸)を作る→古い護岸と新しい護岸の間を埋める→上を整備→綱矢板を抜く川幅が狭いため、左岸を作ってから右岸を作ります。

    作業手順
  • 完成イメージですが、護岸には自然石を使います。溶岩なので、空気を多く含むことが出来ます。

    完成イメージ
  • 今後の予定
    4月末:左岸(大森東一丁目側)完成
    5月初旬:作業構台盛替え(2~3日の通交止めがあります)
    5月中旬:右岸(大森東二丁目側)着手
    10月中旬:右岸完成
    10月末:作業構台等撤去(2~3日の通交止めがあります)
  • 一日も早く工事を完成させたいのですが、場所も狭いので安全第一を考え作業を行います。

(2)内川河川整備の今後の予定について

  • 護岸耐震補強工事は内川(大森橋より)下流を3分割して行っています。
  • 内川~新橋は現在実施中(平成18年度)の工事で、今年の3月工事完了予定が10月まで延期になりました。
  • 大森橋~内川橋の50m弱の区間は平成19年度の単年度工事を発注予定です。工事は夏以降~平成20年3月まで、工事内容は現在実施中のものと同様です。作業は構台上でしますが、作業構台設置、撤去の際には、数日間区道の通行止め、迂回等を行いますので、ご協力をお願いいたします。詳細につきましては施工業者が決まりましたら、再度ご案内いたします。
  • 内川水門~新橋は、予算の関係もあり平成20年度以降に2ヵ年で工事を実施する予定です。
    この工事が終われば、大森橋下流の内川護岸耐震補強工事は完了します。

4.その他

(1)内川上流部の護岸整備について

大田区大田北地域行政センターまちなみ整備課より内川上流部の護岸整備について以下の説明が行われました。

  • 第1京浜国道より上(JRを跨ぐまで)を上流、下を下流と言っています。
  • 上流については、平成15年に開桜小学校前の内川護岸120mにわたって2m程度の前出しをしてほしいとの要望がありました。東京都が、内川整備促進の先行工事として、開桜小学校前と第八中学校前の整備を平成16年12月27日に大田区に依頼しました。
  • 大田区では、平成18年度より年次計画で内川護岸補修工事を行うことになり、約1年程前より取り組みを開始しました。
  • 平成18年度は開桜小学校付近の約100mにつきボーリング調査を実施しました。平成19年度からは、開桜小学校の約100mについて、渇水期(10月以降)をねらい2年間をかけて(1年に50m)工事を行います。
  • 出来るだけ地元の要望書に沿ったかたちにしたいと思っていますが、2mの張り出しにつきましては、内川の水域の関係など色々検討しましたが、実際には1.5m程度しか出せません。
  • 最大限可能な限り、緑道化、水辺の中への魚巣ブロック等の設置などを設計上で考えています。
  • 具体的な内容、施工方法につきましては、平成19年夏までには地元への説明会を開催したいと考えています。
  • 護岸の施工時には開桜小学校前の区道を全面通行止めにしなければならない時期が少しありますので、大森警察署と協議中です。出来るだけご要望に沿ったかたちで進めたいと考えておりますので、ご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
  • 下流域の不法係留船については、第6回の流域連絡会ぐらいまで、厳しくご指摘をうけておりましたが、この工事時期に合わせて、大田区として不法船舶に対して強力にお願いして、内川から全て撤退してもらったので、今は1艘もありません。

(2)内川への下水の放流量について

前回、宿題となっていた「内川への下水の放流量」について、行政委員より説明がありました。

  • 前回、都民委員からの「毎秒18m3の流量を確保していることと、内川への下水の放水量との整合を説明していただきたい」(第7回内川流域連絡会議事概要(p.9))との質問に対し、下水道局より回答をもらいました。雨の降り方にもよりますが、1時間に10mmの降雨で、東海道線の西側にあるフラップゲートが開きます。
  • 18m3との整合ですが、1時間に50mmの降雨時にフラップゲートからの流量が最大で18m3になるということです。フラップゲートの開く1時間に10mm程度の雨では、通常は18m3には届きません。
  • 感覚的に大雨で開くはずのフラップゲートが、現状では少雨でも開いているようだと感じられるようですが、流域全体に平均降雨量が1時間に10mmになった時にゲートが開きます。流域も広いので、流域内の降雨に時間差がある、どこかで集中的に降るなどの雨の降り方により、ゲートの開き方にも差異がでてきます。

5.意見交換

行政からの報告を受けて、意見交換が行われました。

(1)内川護岸耐震補強工事(概要)について

(都民委員)
・今の話は平成18年度の工事についてですか。資料4によると19年度実施予定の工事がありますが、それではないですね。

(事務局)
・今、説明したのは平成18年度の工事についてです。平成19年度は別件工事として発注します。

(都民委員)
・18年度工事と19年度の工事が重なる時期があるのですか。

(事務局)
・18年度工事の工期が10月まで延期になっておりますので、7~10月は19年度の工事と一部オーバーラップします。

(2)内川河川整備の今後の予定について

(都民委員)
・平成11年に内川環境整備工事があったと思うのですが、これの継続工事が、今回の耐震護岸整備工事になっているのですか。

(行政委員)
・以前、新橋より下流の一部区間で環境整備ということで護岸整備をしていましたが、財政悪化により中断しました。
今回は、護岸の耐震強化という目的で整備をすすめておりますが、水辺への親しみなど環境にも配慮したかたちで耐震補強工事をしています。

(都民委員)
・環境だと景気が悪くなると予算を削られたり、中座する場合が多いので耐震補強工事という事にしているのでしょうが、前回は途中でやめてしまい予算を無駄にしていますね。前回の時に、新橋から下流側に係留していた船があり、工事により仮の係留場所に集められましたが、工事が終わったあとはどうなりますか。今は小学校の前に泊めていますが、仮であれば今後どうなりますか。

(行政委員)
・工事が終わりましたら、船の許可を持っている方には、以前の形態で元の場所に戻っていただきます。

(事務局)
・現在小学校前の係留所には本設と仮設の2つがあります。仮設は今回の工事のために移動していただいた船を置いています。本設は仮設の下流側にあります。
 今回の工事区間(内川橋~新橋)
の中には船が約10艘あり、その中の2艘が許可船でした。船の持ち主の方と大田区と話し合った結果、下流側の本設係留所に移動することがほぼ決まり、今回の工事後に元の場所に戻る船はありません。

(都民委員)
・本設と仮設の認識が違うようです。鉄骨で出来ているのが本設ですか。いつから本設になったのかわかりません。そこの場所は動くことはないということですか。

(事務局)
・鉄板の上に丸い杭(単管)
が出ているのが仮設ですが、今の工事中には抜く予定にしています。本設は今の場所のままです。

(都民委員)
・平成11年の時は、そういう話を聞いていないので、我々は仮設と思っていました。長くなるので、後で話をしましょう。

(座長)
・内川については10数年前から色々なプランがありましたが、バブル崩壊後、行政側でもあまり予算がつかないこともあり、今は環境整備の一環として第一に防災に対する防御に主眼をおくということのようです。3年前に各町会長、開桜小学校の校長、松原議員と東京都へ行き、当時の港湾局長に色々な意見を出しましたが、「今は環境整備には予算がない、災害に対する護岸が先決だ」ということでした。後日、船の係留、許可など色々な問題が発生した時には、その時に行政側との話し合いをお願いしたいと思います。

(3)内川上流部の護岸整備について

(都民委員)
・開桜小学校前の工事は左岸・右岸別々に行うのですか。

(行政委員)
・今回、東京都から依頼を受けているのは左岸側だけなので、工事を行うのは小学校のある側の岸壁だけです。

(都民委員)
・川の問題もありますが、今進行している京浜急行の高架工事が丁度、川のところにぶつかってきています。道路、川、鉄道がからんでくるのですが、それぞれは個別にやっているのですか。道路がへこんで変な空間があるのですが、大田区と京浜急行はどのようになっているのですか。具体的な案があれば聞かせて下さい。

(行政委員)
・今の段階で大田区側が答えるべき内容ではありません。大田区は東京都の依頼により開桜小学校と第八中学校前の個別の作業にとりかかったところなので、その他の計画については協議しておりません。

(行政委員)
・情報は持ち合わせておりません。

(行政委員)
・上流部については、2mを広げるという要望がありましたが、1.5mしか出せそうにありません。前段でご説明したとおり、平成15年の段階で、地元からの内川整備に関する要望書(児童の交通安全確保と水生生物の観察できる環境つくりなど)
を東京都が受けて、学校前の100mの工事を打ち出し、大田区に話がきました。その前後については、今の段階では検討してきたことはないという状況です。あくまでも、要望書に基づいて検討してきた結果です。

(都民委員)
・京浜急行が高架になったことにより、抜け道になってしまうと思います。学校の前だけを広げても、後は車がビュンビュン通るようでは危険な道になってしまうのではないですか。川をどうするか、道をどうするかを総合的に考えるべきです。東京都がどう言ったからではなく、大田区を含めあの辺がどうなるかを考えないといけないのではないでしょうか。むしろ警察などを含め、生活道路だけにして緊急時に救急車などが通るようにすれば良いかなと思います。学校からはかなり危険な道だと思います。どうせやるならそこまでやっていただきたい。

(座長)
・東京都、大田区は今の問題について、今後どう対応していくのか次回の議題の宿題として心に留めておいていただきたいと思います。

(行政委員)
・川づくりについてのご意見を伺う場である連絡会の議題としては、地域の交通計画まで踏み込んで良いのか疑問をもちます。会の主旨とは違うのではないでしょうか。決められる人間がいない場で議論するのは如何なものかと感じました。

(都民委員)
・川が独立しているわけではなく、川のそばに道路があって生活しているのですから。こういう会で言わないで、どこで言ったら良いのですか。他で出てこないので、河川も考えるなら、そこまで考えて下さい。

(座長)
・民間、行政側、今の段階では利害関係が一致しないので、方向づけに対する結論はだせないと思いますが、全体のバランスを考えた上で1つの提案として、行政側も民間からこういう提案が出たと明記し、仮にこのような話が出たときには話題としての方向づけとしたほうが良いと思います。

(4)内川への下水の放流量について

(都民委員)
・前回の議事録によると「馬込幹線が出来れば放流は無くなる」ように書いてありますが、それならば水門を取り払ってほしい。水門が無かった時は、水が流れていて綺麗だったが、現在は止められており、潮の干満により、ごみが置いていかれ悪臭が漂っている。町内(新井宿7丁目町会)としては、埋めてしまい緑地帯にしてほしい。

(行政委員)
・毎秒18m3の流量があるので、埋めることはできません。また、河川にふたをすれば良いではないかとのご意見もありますが、「河川環境を豊にしていこう、河川を身近に感じよう」ということで、平成9年に河川法が改正されました。臭いの問題などもありますが、なるべくオープンなところを残して、河川環境を豊かにしていきたいと思っております。

(5)その他

(都民委員)
・前回、お話した「青べかカヌークラブ」の救助艇ですが、皆様のご協力とご紹介により無事に係留場所をみつけることが出来ました。ありがとうございました。

(都民委員)
・20年以降実施予定の右岸側の工事は20年の4月から始まる予定ですか。

(事務局)
・20年度以降となっており、これから予算をつけることになります。早ければ20年度からと説明させていただきました。仮に20年度から工事が出来たとしても、施工業者との契約等もあるため、着手は夏以降になると思います

(都民委員)
・自治会の方(新橋から下流の右岸側)
の所ですが、船の係留所で湾になっている箇所の土台が崩れてしまい、家にひびが入ってしまっています。一昨年の台風の時にあと30cm位で水が溢れそうになり、大田区さんに土嚢を積んでもらい急場をしのぎました、現在も土嚢がつんであるだけです。秋に台風でもくると困ります。せっかく東京都で工事をしているのだから、どなたかに見ておいていただけると助かります。

(事務局)
・河川の管理については大田区、大規模改修については東京都になっていますが、調整して、改修までには状況を確認いたします。

(都民委員)
・内川流域連絡会のホームページに、工事の期ごと(3ヶ月毎など)
の報告を載せていただけるとありがたいです。

(事務局)
・検討いたします。

6.閉会

 事務局より、「次回の流域連絡会議の開催時期、時間についてのご要望があれば検討させていただきます」、「第7回までの議事録は東京都公式ホームページの「都民とすすめる川づくり」の中の「内川流域連絡会」のホームページにありますので、是非ごらんになって下さい」との旨を伝え、閉会となりました。

降雨時に役立つ情報

事業別に見る