三環状道路の概要

 首都圏三環状道路とは、1967年(昭和42年)の第5次道路整備五箇所年計画において、首都圏の道路交通の骨格として計画された「3環状9放射のネットワーク」を構成する環状方向の3つの高速道路であり、都心から半径約8kmの圏域を連絡する中央環状線(首都高速中央環状線)、半径約15kmの圏域を連絡する外環道(東京外かく環状道路)、及び半径約40~60kmの圏域を連絡する圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の総称です。

三環状道路概要の地図
出典:国土交通省東京外かく環状国道事務所ホームページ資料に一部加筆

環状道路には、[1]通過交通の抑制、[2]都心への交通の分散導入、[3]非常時の不通箇所迂回、[4]周辺地域間での直接移動など、様々な機能があります。環状道路は、それぞれの担う圏域に対してこれらの機能が活用され、互いに交通を適切に分担し合うことによって、渋滞緩和や環境改善などの効果を最大限に発揮します。

[1]通過交通の抑制 通過交通の都心部への流入を抑制します。、[2]都心への交通の分散導入 郊外から都心への交通を分散導入します。、[3]非常時の不通箇所迂回 災害や事故などで一部区間の不満があっても速やかに移動できます。、[4]周辺地域間での直接移動 周辺地域の移動が直接できます。
出典:国土交通省東京外かく環状国道事務所ホームページ

 しかしながら、首都圏ではこれまで、東名高速、中央道、関越道、東北道などの放射方向の高速道路は整備されてきましたが、環状道路の整備は著しく遅れています。
 日本の国際的な競争力の低下が懸念される中、北京やソウルでは環状道路がすでに100%完成しているのに対し、東京における整備率は未だ約74%(平成27年10月末時点)となっています。
 さらに、平成23年の東日本大震災で、高速道路が被災地の支援・復旧活動に大きく貢献したことを踏まえ、今後発生が懸念される首都直下型地震などにおいて、日本の東西交通の分断を避け、首都の中枢機能を守るためにも、首都圏三環状道路は早期に完成させなければなりません。

環状道路の整備状況(H27.10月末)

環状道路の整備状況(H27.10月末)の図
出典:国土交通省関東地方整備局ホームページ

首都の中枢機能を守る環状道路(H25.2)

災害時における首都圏三環状道路の重要性 東日本大震災における高速道路の役割 ○東日本大震災では、発災後20時間で東北道が復旧し、緊急車両について全線が供用され、迅速な救援活動や緊急輸送における高速道路の重要性が改めて明らかになりました 首都機能を守り、日本の交通の東西分断を防ぐ ○懸念される首都直下型地震や東海地震により、首都圏そのものがダメージを受けた場合、外環等の環状道路が未整備の現状では、全国から首都圏へ、全国から首都圏を経由した被災地への人材・物資等の供給が途絶する可能性があります。○日本の東西交通の分断を避け、京浜港との連携を図るなど、首都の中枢機能を守るためには、高速道路ネットワークの要である外環の整備は喫緊の課題であり、一日も早く完成させなければならなりません。

お問い合わせ

三環状道路整備推進部 整備推進課
電話:03-5320-5172(直通)
E-mail : S1000312@section.metro.tokyo.jp

事業別に見る