印刷する

大和町交差点大気浄化実験施設

[概要]
 大和町交差点は、国道17号、環状7号線、首都高速5号線が立体に交差した3層構造の交差点で、1日の自動車交通量が非常に多いことから、沿道環境が厳しい地域となっていました。
 このため、道路を管理する国土交通省、東京都、首都高速道路株式会社が共同で、環状7号線、中山道陸橋の下部空間を活用した大気浄化実験施設を整備し、窒素酸化物(NOx)や浮遊粒子状物質(SPM)の除去能力、長期の耐久性、維持管理を含めたコスト等の検証のため、フィールド実験を実施しています。

<位置図>

浮遊粒子状物質(SPM)とは?

 浮遊粒子状物質(SPM)は、大気中に浮遊する粉じんのうち、10マイクロメートル(100分の1ミリ)以下の粒子状物質のことで、ボイラーや自動車などから排出されます。

窒素酸化物(NOx)とは?

 窒素酸化物(NOx)は、ものを燃やすときに発生する窒素と酸素の化合物で、工場、自動車、家庭などのさまざまなところから排出されます。

[土壌式大気浄化のしくみ]

 この施設は、自動車排気ガスを含んだ空気を吸気口から吸い込み、微量のオゾンを加えたのち土壌層に通し、窒素酸化物(NOx)、浮遊粒子状物質(SPM)などの大気汚染物質を土壌粒子に吸着させます。それらの物質は、土壌に生息するさまざまな微生物によって分解、浄化され、きれいになった空気を大気中に放出します。

<概要図>
  • <吸気口>
  • <通気層内>
  • <送風機>
  • <外部(緑化)>
ページトップへ戻る