平成26年水害概要
 

平成26年 水害概要

 平成26年の日本の天候は、年平均気温では全国的に平年並みだった。地域別に見ると、北日本では冬から春の前半にかけて気温の低い日が多く、東日本及び西日本では夏の後半から9 月前半にかけて低温であった。その他の季節では気温の高い日が多かった。沖縄地方では、夏から秋の前半は気温の高い日が続いたが、その他の季節は気温の低い日が多かった。
 日照時間では、北日本及び東日本で春から夏の前半及び秋に高気圧に覆われたため晴れの日が多かったことから年間日照時間が長く、特に北日本太平洋側と東日本ではかなり長かった。
 降水量では、東日本日本海側と北日本で低気圧や台風等の影響によりたびたびまとまった降水となったため、これらの地域における年降水量は多かった。

 冬季の特徴として、2 月上旬と中旬に低気圧が発達しながら日本の南岸を通過し、太平洋側の広い範囲で大雪となった。特に2月14 日から16 日にかけては、関東甲信地方を中心とする各地で過去の最深積雪記録を大幅に上回る記録的な大雪となった。
 夏季については、7 月30 日から8 月26 日にかけて前線が日本付近に停滞するとともに、台風12 号及び台風11 号が相次いで日本列島に接近・上陸し、前線に向けて暖かく非常に湿った空気が継続して流れ込んだため、四国地方をはじめとして各地で大雨となり、広島市では集中豪雨による大規模な土砂災害が発生した(これらの大雨を「平成26 年8 月豪雨」と命名)。
 特に西日本では、太平洋高気圧の張り出しが弱かった等の影響で気温が低く、2003 年以来11 年ぶりの冷夏となり、日照時間もかなり短かった。中でも太平洋側でこの傾向が強く1946 年の統計開始以来、8 月の最小月間日照時間と最多月降水量記録を更新した。一方、北・東日本では日本の東海上で高気圧の勢力が強く夏の平均気温は高かった。沖縄地方でも暖かい空気に覆われることが多かったため、同様に夏の平均気温は高かった。
 台風の発生数は23個で平年より少なかった(平年値25.6個)。接近数は12個で平年並み(平年値11.4個)。上陸数は4個(平年値2.7個)で平年より多かった。

 平成26年の関東・東京の天候のうち、年降水量は気象庁東京管区気象台(千代田区大手町)では1,808.0mmであり、平年値(昭和59年から平成25年までの30年間:1,538.3mm)より多かった。
 関東甲信地方の梅雨入りは6月5日頃(平年6月8日頃)、梅雨明けは7月21日頃(平年7月21日頃)であり梅雨入り、梅雨明けともに平年並みだった。また、この間の降水量は平年よりやや多かった。
 東京都における大雨・洪水等の注意報、警報の発表回数は、23区西部では22回の注意報、19回の警報、23区東部では22回の注意報、17回の警報、多摩南部では22回の注意報、13回の警報、多摩北部では21回の注意報、17回の警報、多摩西部では20回の注意報、8回の警報であった。東京都建設局では警報の発表と同時に「水防本部」が設置され、警戒配備体制が敷かれることになっているが、その設置回数は17回であった。
 水害被害(一般資産被害)は、6月から10月にかけて、6月6〜9日(集中豪雨)、6月24〜25日(集中豪雨)、6月29日(集中豪雨)、7月20日(集中豪雨)、7月24日(集中豪雨)、9月10日(集中豪雨)、10月6日(台風18号)の7回発生した。 浸水面積が最も大きな災害は9月10日(集中豪雨)の水害で、浸水家屋は176棟であった。

一部「報道発表資料」(気象庁、国土交通省)より抜粋 

 


平成26年水害一覧
 
月日 原因 一般資産被害 公共土木
施設被害
公益事業
等被害
浸水面積
(ha)
浸水棟数(棟) 合計
(棟)
床下 床上 半壊 全壊
6月6日〜9日 集中豪雨 0.06 1 1 0 0 2  
6月24日〜25日 集中豪雨 1.21 31 123 0 0 154    
6月29日 集中豪雨 5.74 81 217 0 0 298    
7月20日 集中豪雨 2.22 13 76 0 0 89    
7月24日 集中豪雨 3.64 87 82 0 0 169    
9月10日 集中豪雨 99.10 107 69 0 0 176    
10月6日 台風18号 0 0 0 0 0 0
合計   111.97 320 568 0 0 888    


平成26年の水害記録に戻る